人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2011・3・11日に起きた東日本大震災におけるHS神戸とサポートチームの活動報告です


by aoesupport
新着記事は2番目の記事から掲載されております。
毎月数回の更新をしておりますので、お見逃しのないように


2011年 3月11日 14時46分  M9.0
東日本を襲った大震災と津波により我々は大きな傷を受けました。
その中、果敢にも震災の一夜には宮城県に入り人命救助活動を続け、
その後は復興支援のために宮城県石巻にベースを作った
HS(ヒューマンシールド)神戸代表・吉村誠司・せいちゃん・助さんがいます。
吉村誠司の活動ブログはこちらです。http://williamseiji.wordpress.com/

◆2011年9月末現在の石巻活動拠点はこちらになります。
団体名 石巻ボランティア支援ベース絆    代表 吉村誠司
新住所 〒986-0821  宮城県石巻市住吉町1-1-2 みうら内科内 
連絡先 電話 : 080-3303-7820  E-mail : info@ishinomakizuna.net

吉村誠ちゃんが立ち上げたアジア交流団体グループ
ASIA OPEN EYES(AOE)をはじめとする交わりの中で、
絆が広がっていく仲間たちが、せいちゃんの現地活動を援助しながら、
我々も独自の活動を集めることで東日本大震サポートチームを名乗り
 「自分のできることを、力をあわせてやっていこう!」
を旗印に支援活動を続けることにしました。
活動の報告と記録、さらなる支援の輪を広げるために、
このブログをここにはじめようと思います。
こちらのブログへのお問い合わせは以下のメールまでお知らせください。
HS神戸サポートチーム事務局:info@isamikanban.com

活動支援金について
東日本大震災HS神戸サポートチームでは活動支援金を募っております。
災害の広範囲と大きさから考えますと、数年にわたる支援が必要になる
事は、疑う余地がありません。ボランティア活動が自費であるとすると
いつかは疲弊してしまうことが考えられます。

実際に現地に向かう人、そのための支援金を提供してくれる人、それを報告する人、
それぞれが自分のできることを、つないでみんなでやっていくしか道はありません。
ぜひとも御協力をお願いいたします。

振込先はゆうちょ銀行をご指定させていただきます。
振込先:ゆうちょ銀行
口座名:東日本大震災HS神戸サポートチーム
郵便局から:記号10350番号46709281
他金融機関から:店番038 普通預金4670928


「ここから、いっしょにがんばろう!東北・日本!」
# by aoesupport | 2016-12-31 00:00
ゆっくりと確実に支援活動を続けておりますてきやさんの活動報告です。
今年の夏も災害の多い年となりました。日本が活動期になるのか、
世界的な異常気象が原因かはわかりませんが、常に備えあれば憂い無しだと思います。
てきやさん、今回写真無しのレポートになります。

活動報告 『人間的なかかわりをありがとう。』 てきや

6月26日 南相馬
8月11~14日 石巻牡鹿半島大原へ
9月16日 南相馬
17日 岩手県岩泉町
18日 岩手県久慈市

■台風10号の被害が残る岩手県へ行って来ました。 至るところに壊れた家や道路、
土砂崩れ等があり、片側通行も多く、想像していたよりも被害が大きかったです。
一日目は岩泉町の安家地区のお宅の倉庫の家財搬出と泥出しをしました。
二日目は久慈市内のお宅の庭の泥だしをしました。
てきやさん活動報告6月~9月_b0213209_11325594.jpg

堅い表情から少しずつ表情が和らいでくる家主さんのお顔を見てホッとしつつも、
片付けの途中で去る形にもどかしさを感じました。
岩手県は交通のアクセスが悪いせいもあり、ボランティアが足りていないとのこと、
「もっとテレビで報道してあげて欲しい」と思ったりもしました。
去年水害にあった常総市からの流れなのか、ボランティアセンターで
受け付けを済ませると、マイクロバスやワゴン車で現地まで送迎という形が
主流になってきたようです。
効率的と言えばそうなのですが、ピストンでの送迎のため、出発まで待ち時間があったり……
帰りのバスの送迎時間も14時代前半だったりしました。
「せっかく来たのだからもっともっと作業がしたい!」という気持ちにもなりました。

「ボランティアに行く、ボランティアをする」ということだけがこたえではないとはおもいます。
が…人の手が足りない中…「ボランティアに行く人が増えて欲しいなぁ」とおもいました。
そして、ボランティアという形でなくても『人間同士が、助け合う、思いやりあう、
気遣いあう、わかちあうという領域のなかで、深めあえる可能性がきっとある。
その輪がひろがってほしい。』
被害が残されている岩手の景色を見ながらそうおもう自分がいました。

■南相馬の様子
南相馬市小高区は、7月12日に避難指示が解除されたことに伴い、
住みたい人は再び住める形になりました。 新築の家を建てる人、リフォームする人、
もう住まないからと、家財を処分し、更地にする人、
今は住む決断ができないけど生まれ育った家はきれいにしておきたいと、
ボラセンに草刈りをお願いする人…小高区を色々な業者の車が走るようになりましたが、
戻る人の少なさ、目立つ空き地、残っているであろう放射能、減り続けるボランティア…
複雑な状況が見え隠れしています。
てきやさん活動報告6月~9月_b0213209_11321420.jpg

6月26日はいっちーと一緒に南相馬で活動しました。午前中は小高区にあるお宅への
引っ越しのお手伝いでした。家主さんから、「ホッとしました。ありがとう。」
と何度も言っていただき来て良かったなと思いました。
午後は、家財の処分の片付けでした。
宮城県に避難して住んでいる家主さんでした。「住むかどうか決めてないけど、
リフォームはする。中にあるものはみんな処分してほしい。戻ったとしても俺しか住まない。」
 まだ使える女性用の洋服やバッグ、子供のおもちゃ、テレビゲーム…
それらを分別しながらトン袋に詰めていく作業でした。

「…ここも家族がバラバラに…」

いかりとかなしみの宿る目に微笑を浮かべながら、繰り返しボランティアに
「ありがとう」という家主さんの「戻ったとしても俺しか住まない」ということばが
しばらく耳に残りました。
南相馬にも行きたかったけど、間が空いてしまった…
9月16日、岩手入りの前に南相馬で一日活動しました。 
側溝の泥だし→物置の移動→庭の草刈りと3つの現場を慌ただしく回りました。
庭の草刈りの現場にはたくさんの盆栽があり、それも処分してほしいとのこと、
違和感を押し込めながらチェーン・ソーで細かく裁断し、土を払い、トン袋に詰めました。

松本センター長はボランティア不足でやりくりがいろいろ大変そうでした。
「5年経っても心の奥にしまってあるだけで被災者の傷は癒えてはいない。
こちらから質問したり、話しを聴こうとするのはやめてください。」との
松本センター長のことばが印象に残りました。
不利な状況が続く小高区………南相馬はまだまだ終わらない感じです。
行けない月もあるけどこれからも行き続けたいとおもっています。

■石巻牡鹿半島大原の様子
8月11日~14日大原の人たちに会いに行ってきました。 
おがた棟梁と再会し、農作業をしていた阿部副区長さんにあいさつして、
いつものように小野寺さんや石森区長さん宅でご飯をごちそうになり、
更に石森区長さんには、船を出していただき、再び釣りに連れて行ってもらってしまいました。
仮設住宅は取り壊され、大原を離れる人、復興住宅に住む人、それぞれの道を歩む人が
いて時の移ろいを感じました。仮設から復興住宅に移ったゆきおさんの家にも
連れて行ってもらいました。野菜炒めを作ってもらいました。
その日はたまたまお昼を食べ損ねて夜になっていたこともあり、ゆきおさんの気遣いもうれしく、
すごくおいしく感じた野菜炒めでした。「またいつでも遊びに、泊まってもいいから」と言ってもらい、
うれしいひとときでした。

石巻で人に出逢い、南相馬で生き方を学び、熊本や岩手で人とふれあうことができたようにおもいます。
いろいろある中で、こうして人間的なかかわりが持てることがとてもうれしくありがたくおもいます。

  てきや
# by aoesupport | 2016-11-12 16:00 | 活動報告など
やっさんです

6月にはいり九州から順番に関東も梅雨入りしました。いまだ仮設住宅も完成していない熊本被災地にとってはきびしい季節がやってきてしまいます。今まで起きた大地震においては、季節の天候によりいつまでにこの支援をという展開がありますが、この熊本地震に関しても梅雨までに住まいと崩壊住居の対策が必要とは思いながらも、あまり大きな展開が見られないままのようです。こうなると九州地方に大雨が降らない事を祈るばかりですが、地震も天候も人智のおよばない範囲ですのでせめて二次災害のないように活動中の誠ちゃんは気をつけてください。

誠ちゃんの応援のために申請しておりました日本財団による「平成28年熊本地震災害に関わる支援活動助成」が決定いたしました。①誠ちゃんの仲間達が日々行っている重機や道具を使ったボランティア活動への人材派遣・消耗品・物資等の補給支援活動。②広報活動としての車両用マグネット・ステッカー等の製作配布を事業内容として申請しております。予算は上限の100万円となります。

東日本大震災のときも日本財団の助成金とHS神戸サポートチームの皆様からの支援金のおかげで、災害発生時より多くの支援を行うことができました。今回の地震においてはその地理的要因から少しはなれたところからの支援活動がメインとなるかもしれませんが、サポートチームでこれからボランティア活動を行うために現地入りしたいという方がおりましたら、支援が可能になりますのでご連絡ください。次に起こる災害のために今できることをしていきましょう!
# by aoesupport | 2016-06-08 00:30 | ありがとう!
やっさんです。

Facebook等の発信が主流となると、ブログという発信もどうかと思いますが、タイムラインで流れていってしまうSNSと違って、ブログは一定のまとまった情報発信となりますので、少しずつでも更新は続けていかなければいけません。しかし、なかなか仕事などが忙しくて発信は遅れ気味になります。

てきやさんからGW期間の熊本大震災ボランティアの活動報告が届きましたのでUPします。てきやも東日本大震災から大きく人生が変わった一人かもしれません。

『誰かがやらないかんけん』

5月4、5日 福祉施設の落ちた瓦の片付け・清掃
5月6、7日 被災した老人保健施設の方々の傾聴ボランティア

5月3~8日で九州入りしてきました。4月下旬から熊本、大分各地でボラセンが立ち上がりましたが、募集が県内もしくは市内在住者限定のところが多く、県外OK なのは、益城町と熊本市のボラセンプラスαくらいで、キャパオーバーが想定されたので、今回は事前に熊本市障がい保健福祉課にアクセスしました。紹介されたのは、地震で屋根瓦がたくさん落ちてしまった高齢者のグループホームの瓦の片付けと、施設が被災し、建物の一部が破損し、水道が止まってしまったため、同じ法人の病院に避難されている老人保健施設に暮らしていた高齢者の方々の傾聴ボランティアでした。

自分が熊本に行く必然性を考えるところから始めました。熊本の惨状は4月15日の福島で…南相馬市での活動前後で知りました。連休は石巻へ行って…3月に会えなかったおがた棟梁や、大原を離れた高橋さん、もう一度話したいと強く感じたやっちんさんと過ごすべく、あらかじめ5月6日の金曜日は有給休暇を申請して、5月3~8日は石巻へ行く予定を立てていました。しかし…南相馬市での活動後の16日、福島・新潟豪雨の際、庭の畑の泥だしをさせていただいた金山町のおばあちゃんと久しぶりに再会し、そうめんや漬け物をごちそうになり、一緒に熊本の惨状をテレビで見ながらおばあちゃんが、「…熊本の人もかわいそうだね。…私もあの時(水害)はつらかった。死にたいと思った。でも近所の人たちが助けてくれて、ボランティアの人たちもたくさん来てくれて、今もみんなに助けられて…生きててよかったとおもう…」 

そんな声を聞きながら、「あぁ自分は熊本に行った方がいいんだろうなぁ」 と漠然と思いました。
複数の災害を見てきて、「人は一人ではないということがわかると本来の生きる力を取り戻すことができる。そのひとつのきっかけや存在がボランティアという形…しかし、熊本は遠いなぁ…」 などと感じ、考えていました。
そんな中で何人かの人から、「清田さんは、熊本に行くの?」 的なやりとりに背中を押された形になりました。
てきやさん熊本地震活動報告①_b0213209_0152974.jpg

5月3日に成田空港から福岡空港へ予約していたレンタカーで熊本へ向かい、北熊本SA で車中泊し、4日の朝、高齢者のグループホームの経営者の竹山さんと合流しました。 竹山さんとひとしきりお話ししたあと、近所の方も加わり、3人で落ちた瓦を砕きながら土のう袋に詰めていきました。約100袋位になり、予定よりも早く終わり、竹山さんは、「ほっとしたよ。ずっと気になっていたけん。ありがとう。」と笑顔で話されていました。 まだところどころに細かい瓦や土砂が残っていたので自分はそれが気になっていました。 それは5日にやることになり、竹山さんが、「明るいうちに益城町へ行こう。」と言って下さり、案内してくださいました。
いちばん被害の大きかった益城町は見ておきたかったので、ありがたいなぁと思いました。

崩れた家や建物がたくさん目に入ってきました。
熊本市内も、落ちた瓦、ブルーシートで応急処置をした屋根、営業していないお店、収集待ちのたくさんの家財道具等が目に入ってきます。そして続く余震…「…見た目以上に心理的なダメージを受けた人が多い………」そんな印象を受けました。

そんな中、竹山さんはこんな話をしてくれました。
「これから益城町で福祉避難所を立ちあげようと思う。保育所と高齢者を預かる場所を作る、…そうすれば、益城町に人が残り、そこから本当の復興が始まるはず…福祉とは、たとえ社会的な弱者となったとしても、その人達もしあわせに暮らせる仕組みを作ることだと思うんだ…誰かがやらないかんけん……………」
「誰かがやらないかんけん」
そんな竹山さんのことばがつよく、やさしく自分の心に響きました。「その時にはもう一度熊本に来てお手伝いがしたいです。」と返しました。そのあとも施設に戻り、竹山さんといろいろなお話しをして、泊めさせて頂き、5日になり、竹山さんは、福祉避難所立ち上げのため、益城町の町長さんに会いに行かれ、自分は残っている細かい瓦や土砂の片付けと施設周辺の清掃を行いました。 夕方になり、「熊本にいる間はここに泊まっておればよかけん」と言って頂きましたが、次の活動先へ向けて気持ちの切り換えもしたかったので、竹山さんに別れの挨拶をして、熊本市内のコンビニの駐車場で車中泊をしました。
てきやさん熊本地震活動報告①_b0213209_0154983.jpg

そして6日、7日は、初めての傾聴ボランティア体験となりました。
熊本市内の「…リハビリテーション病院」のリハビリ室に、たくさんの高齢者がいらっしゃいました。「狭い…」という印象がまずありました。…前震、本震、余震が続き、老人保健施設の二つが被災し、建物の一部が破損し、水道が止まったとのこと、病院の広めの一室に収容された感じでした。夜は、テーブルやイスを端に寄せて、布団をひき、雑魚寝状態で寝ているとのことでした。
地震の時のこと、病気のこと、ご家族のこと等何人かの高齢者の方々からお話しを伺いました。何人かの職員の方々も被災され、家が倒壊し、住めなくなったり、壊れたり、怪我をされたり等のお話しも伺いました。 職員の方のお話しによると、入所者とは別に60人位の通所の高齢者の方々にもリハビリプログラム等も提供していたとのことでした。それも施設が閉じてしまったので、つらい状況の高齢者がたくさんいるとのことでした。「早くしないと歩ける人も歩けなくなってしまうけん」と職員さんが呟いていました。 この二日間は、高齢者の方々とお話しをしながら、一緒にパズルをしたり、お散歩したり、折り紙を折ったり、ゆっくりした時間が流れた感じでした。 お茶や缶コーヒーをごちそうしてくれたり、窮屈でたくさんの我慢を強いられているのに、自分のことを気遣ってくれて、振り返ると、もてなされていたような感覚が残りました。大変な状況の中、どんな小さな事にも「ありがとう」と頭を下げる高齢者の方々に心が揺さぶられました。「お話を聴く」を越えて、今という時を共に過ごせるあたたかさとぬくもりを感じました。

また熊本にも行きたい… また会いたい人、行きたい場所が増えた…そんな5月の連休でした。

清田 和男
# by aoesupport | 2016-05-18 00:06 | 活動報告など

GW期間の活動

やっさんです。

熊本地震から2週間ほどたち、タイミングよくGWに入ろうとしております。サポートチームからはいいのんちゃん造園の大和園さんと重機持参で熊本入りするという事です。てきやさんも別行動のボランティアで現地に入る予定です。かくいう私もといいたいところですが、仕事と家庭の事情とでさすがに熊本までは向かう事ができません。いいのんちゃんの出発までにボランティア用のステッカーやマグネットを急ぎ制作しております。

今回の地震では、常総地方の水害の時にも制作した災害支援重機ボランティア・技術ボランティアというマグネットを活用していければと考えております。熊本も山間の地域はいわゆる田舎になりますので、よそ者に対しての警戒心は新潟の中越地震の時と同じかと考えられます。ボランティアがその活動をわかりやすく表示する事で安心感を持ってもらえればと考えております。
# by aoesupport | 2016-04-27 23:55 | 活動報告など